鍼灸2年生「臨床実習」
鍼灸2年生の臨床実習がはじまりました。
この実習は、医療面接から検査までを行い、はり・灸治療を行う前に身体の状態を確認する大事なものです。
途中先生に確認しながら、治療法を決定していくところまでがこの実習です。
在学中からさまざまな治療法を勉強し、卒業後すぐに活用できるよう
今のうちから多くの知識・技術を身につけてくださいね!(^^)!
鍼灸2年生の臨床実習がはじまりました。
この実習は、医療面接から検査までを行い、はり・灸治療を行う前に身体の状態を確認する大事なものです。
途中先生に確認しながら、治療法を決定していくところまでがこの実習です。
在学中からさまざまな治療法を勉強し、卒業後すぐに活用できるよう
今のうちから多くの知識・技術を身につけてくださいね!(^^)!
先日、柔道整復科と鍼灸科の3年生を対象に
税理士である川野先生に来校いただき
「開業・経営セミナー」を開催しました。
開業するにあたって必要な知識
決算、申告書、労働保険、源泉など・・・
実際に開業計画書を作成したりとリアルな数字を目にすることができました(^^)/
卒業後すぐに開業したい!
3年後かな〜・・とみんな真剣に、そしてワクワクしながら聞いていましたよ!(^^)!
みんなの活躍が楽しみです。
実技室をのぞくと、お灸の反復練習をしている1年生たち
ツボを確認し、効果はどのくらいあるのか
ひとつひとつ確認しながら練習していきます\(^o^)/
みんな最初と比べるとうまくなっているようです!
節分の日に福岡医療にも鬼がやってきました!!
鍼灸の鬼、西野先生!!!
みんなで「鬼は外〜福は内〜〜〜!!」
鬼は逃げた・・・?これで邪気も払われた様子です!
国試まであと少し!!がんばろう3年生!(^_-)-☆
実技室をのぞくと、約3ヶ月後に卒業を控えた
鍼灸科の3年生たちがいました。
今日は肩首周りの疾患に関する治療を学んでいます( ̄ー ̄ )
みんな1年生の頃と比べるとうまくなっていますね(*^O^*)
卒業まで残りわずかですが、
在学中にたくさんの知識・技術を身につけていってくださいね!
秋めく中、鍼灸科の3年生は臨床実習をしていました!
実際の臨床現場と同じ流れで、カウンセリング、触診、施術と
担当教員と話し合いながらも学生主体で進めていきます(^^)/
半年後には、それぞれが医療人として社会に羽ばたいていきます。
頼れる先生になれるよう、実習を通してしっかりと学びを深めていってください(^○^)
心地よい秋晴れの中、鍼灸科3年生の症例報告会が実施されました(*^-^*)
臨床実習で自分の担当した患者の症例をまとめ、診断名、処置法などを発表していきます。
後輩たちも来年の自分たちの姿を重ねて、積極的に質問をしていました!(^^)!
3年生は国家試験までも残り少しとなりました。
今までの学びを自分のものとし、全員合格目指して頑張ってください(^^)/
先日、大阪で行われた東洋療法学校協会主催の
学術大会に参加(`・ω・´)/
鍼灸科の2年生がポスター発表をしてきました〜!!
テーマは
「足底への灸刺激に対する重心動揺の変化について
〜理学療法の知識に鍼灸の技術を加えて〜」
2人とも積極的に発表していましたよ!(人ω・*)
この研究をとおして、たくさんの方々に「鍼灸」を広めてほしいですね
|。・ω・)ノ (・∀・(・∀・(・∀・*)
新学期の実技室では、早速鍼灸科の1年生が
鍼とお灸の練習をしていました(^O^)
1学期と比べると手つきもだいぶ慣れてきたようです!
お灸は自分の身体で練習(>_< )
・・・上手になるまでは、なかなか熱そうですね(^_^;)
自信を持って施術できるようになるために、
たくさんの練習を積み重ねていってください!(^^)!
実技室では、3年生が、鍼やお灸の練習をしていました。
皆さん真剣な表情で、丁寧に手技を行っています。
患者役の学生に対しても、優しく声掛けができていますね(*^_^*)
卒業後現場でも自分の力がしっかり発揮できるよう頑張ってください!
HTML convert time: 0.209 sec. Powered by